バルセロナでの育児
IESE日本人学生の年代が20代後半~30代後半であるため乳児~小学校低学年のお子様を伴って渡航される方も多いです。今回は、バルセロナでの育児についてClass of 2015 Tadのパートナーが記載致します。生活環境住む地域にも因りますが、日本人が多く居住するサリア地区周辺では
IESE日本人学生の年代が20代後半~30代後半であるため乳児~小学校低学年のお子様を伴って渡航される方も多いです。今回は、バルセロナでの育児についてClass of 2015 Tadのパートナーが記載致します。生活環境住む地域にも因りますが、日本人が多く居住するサリア地区周辺では
Class of 2015 HYのパートナーです。夫がMBAに私費留学をすることに伴い、私にとって初めての海外生活となりました。今回はパートナーの視点からバルセロナでの生活のご紹介いたします。非英語圏での海外生活に対し、不安をお持ちのご家族の方にとっての一助となれば幸いです。これはとある週
前回に引き続き、秋学期に交換留学に来ていたOさんのIESE体験記です。IESEは広い交換留学ネットワークを持っていますので、最終的に別のビジネススクールを選ばれたという方も、交換留学にてIESE・バルセロナで学ぶチャンスはまだあります!IESE在校生一同、お待ちしています。**
こんにちは。Class of 2015のYasuです。受験生の方からよくある質問に「IESEのカリキュラムは大変デマンディングと聞くが、実際のところどうなのか」というのがあります。僕はいつも「人次第、やり方次第」とお答えしています。そこで、今日はIESEのワークロードに対して正しい(?)期
Class of 2015のTakaです。今回はIESEが誇るExchange Program (交換留学制度)についてお話ししたいと思います。12月に入り、秋学期も終わりに近づいてきました。多くのMBA学生は、試験やレポート、プロジェクトのプレゼン準備と、クリスマスパーティーに追
Class of 2015の富士です。外側からは中々見えないIESEにおけるMBA生活について少しでもお伝え出来たらということで、日々の生活から校内イベント・就職活動に至るまで、自分達の代ではblogで少しずつ発信していきたいと思います。今回のテーマとしては、日々の学校生活の中で考えたこと
はじめまして、IESE 2年の溝垣明日香です。本日は、私が優勝をすることができたNovartis Masterminds ChallengeというCase Competitionの体験について、皆さんにお伝えできればと思います。Case competition(ケースコンペ) とは?
こんにちは、2年生のM.Fです。現在エクスチェンジプログラムを通じてIESEからノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院に交換留学しています。私からは欧・米のBスクールを経験することで見えてきた、IESEならではのユニークな特徴についてご紹介したいと思います。ところで、みなさんは、M