IESE Meets the Valley (シリコンバレートレック)
Class of 2020のS.Iです。IESEではヨーロッパはもちろん、アメリカ、アジアへもキャリアトレックが数多く企画されます。私も4月のイースター休暇で”IESE Meets the Valley(IMTV)”という名のシリコンバレートレックに参加してきたので、本ブログで紹介したいと思います
Class of 2020のS.Iです。IESEではヨーロッパはもちろん、アメリカ、アジアへもキャリアトレックが数多く企画されます。私も4月のイースター休暇で”IESE Meets the Valley(IMTV)”という名のシリコンバレートレックに参加してきたので、本ブログで紹介したいと思います
Class of 2020のS.Iです。5/31でMBA一年目のカリキュラムがすべて終了し、IESEの学生は夏休みに入りました。最後の数週間はチームアサインメントやファイナルテストの追い込みで最後の最後まで忙しく、「1年目が終わる感じがしないよね」と同級生とも話していますが、IESEではほんとうに
シンガポールでの留学体験記私は2年時の4th Termを利用して、シンガポールの南洋理工大学(Nanyang Business School)に交換留学をしました。その際にシンガポールにて就職活動をし、卒業後はシンガポールで働くことになりました。本ブログでは、主
シンガポールでの留学体験記私は2年時の4th Termを利用して、シンガポールの南洋理工大学(Nanyang Business School)に交換留学をしました。その際にシンガポールにて就職活動をし、卒業後はシンガポールで働くことになりました。本ブログでは、主にシンガ
1年生のIです。今回は1年生の総仕上げのプロジェクトとなる「Capstone」について、紹介したいと思います。【プロジェクトの概要】このプロジェクトは1年生の3学期に単位をもらえる必須授業の一つです。学校側で用意された10社を超える企業の抱える実際の課題に対して、チームで問
IESE Class of 2017のOです。今回は、スポーツビジネスのキャリアを志す私が行ってきた、スペインのリーガ所属・サッカークラブCEOへ提案を行う取り組みについて紹介したいと思います。MBAでの学びには、inputとoutputの側面があると思っています。例えばinput
夏季インテンシブコースでブラジルはサンパウロにてプロジェクトを実施。Fundação Maria Cecilia Souto Vidigal(FMCSV)というNPO団体のコンサルティング。今回のチームは4名で1年生までのチームとは関係なく他のセクションからのメンバーで構成。 Consulting
1年生のAIです。1st termが終わったばかりですが、今回はよくWhy IESE?で挙げられるダイバーシティとケースについて書きたいと思います。これらは別箇に語られることが多いですが、1st term を終えて感じるのは、多様性+ケースを中心としたDemandingなカリキュラムの組み合わせこ
今回は、秋学期の9月〜12月に、新潟県にある国際大学(IUJ)より交換留学に来ていた伊藤さんのIESEの感想をお伝えしたいと思います。***国際大学よりIESEに4ヶ月間交換留学に来ていた伊藤です。私の在籍元のIUJは新潟県にあり、全クラス英語のMBAです。学生は日本人が2割弱で、
Class of 2015の森永です。本日は、IESEの「チームワーク」の様子について、また自分がその場をいかに活用したかについて、ご紹介したいと思います。IESEでは入学とともに各自7-8人単位のチームに割り振られます。1年間を通じて一緒にいる時間が最も長い仲間はこのチーム員です。異なる