シンガポールでの留学体験記・就活事情

シンガポールでの留学体験記私は2年時の4th Termを利用して、シンガポールの南洋理工大学(Nanyang Business School)に交換留学をしました。その際にシンガポールにて就職活動をし、卒業後はシンガポールで働くことになりました。本ブログでは、主にシンガ

サーチファンドとIESE

サーチファンドとは?サーチファンドとは主にMBAの卒業生(通常1名から2名)が、卒業時もしくは卒業前に投資家10数名から一口2百万円から3百円で集めた資金(約2000-3000万円)を使用し投資ファンドを立ち上げ、約1年から2年の期間で中小企業(企業価値が10億円から20億円が目安)の中か

1stタームを終えて

1st Termを終えてClass of 2019のTです。今回、テーマは1st Termの振り返りなのだが、授業のことを振り返っても仕方ない(?)ので、私費日本人、日本育ちの筆者が最初のIESE生活で感じたことをかなり本音で書いてみたい。1.優先順位を付けるに

Capstone Projectについて

1年生のIです。今回は1年生の総仕上げのプロジェクトとなる「Capstone」について、紹介したいと思います。【プロジェクトの概要】このプロジェクトは1年生の3学期に単位をもらえる必須授業の一つです。学校側で用意された10社を超える企業の抱える実際の課題に対して、チームで問

スペインのリーガ所属・サッカークラブCEOへの提案

IESE Class of 2017のOです。今回は、スポーツビジネスのキャリアを志す私が行ってきた、スペインのリーガ所属・サッカークラブCEOへ提案を行う取り組みについて紹介したいと思います。MBAでの学びには、inputとoutputの側面があると思っています。例えばinput

EXSIM

2年生のNです。MBA生活2年目を迎え初々しい気持ちでキャンパスに戻りました。今回はスパルタ&ピープルマネージメントを重視したIESEらしさが凝縮されている看板授業「EXSIM」について紹介したいと思います。授業の概要と期待2年目に必修授業は無く、各自割

シリコンバレーでのインターンシップ

Class of 2017のKです。今回は海外(シリコンバレー)でのインターンについてお伝えします。私は今年の夏、製薬会社@日本と日系モバイル関連企業@シリコンバレーにて2つのインターンを経験しました。ヨーロッパのMBAだと通常アメリカでインターンをする人はほぼいないため、どのよう

交換留学体験記: NYU Stern

Class of 2017のKです。IESE2年目、4th TermにNYU STERN(以下、NYU)に交換留学に来ています。①交換留学という制度自体、②参加のメリットデメリット、をお伝えできればと思います。1.交換留学という制度について

女性MBA留学座談会

Class of 2017のAです。Class of 2017は日本人学生17人のうち4名が女性です(約25%!)。Around 30の独身女性がMBAに来るのって、なかなか簡単とは言えない決断です、そこで、今MBAを考えている日本人女性の為に私たちの考えを共有しよう、という目的で

TOP