IESE ←→ Kellogg交換留学記(後編) Kellogg→IESE編 – バルセロナの陽気に誘われて…
IESEには世界各国の提携校から交換留学生が秋ターム(9月~12月)、冬ターム(1月~4月)それぞれ数十人やってきます。今回の企画では、秋タームにIESE→Kelloggへの交換留学生、冬タームに逆にKellogg→IESEへの交換留学生がいたので、それぞれの視点で両校の違いと得られた気付
IESEには世界各国の提携校から交換留学生が秋ターム(9月~12月)、冬ターム(1月~4月)それぞれ数十人やってきます。今回の企画では、秋タームにIESE→Kelloggへの交換留学生、冬タームに逆にKellogg→IESEへの交換留学生がいたので、それぞれの視点で両校の違いと得られた気付
IESEには世界各国の提携校から交換留学生が秋ターム(9月~12月)、冬ターム(1月~4月)それぞれ数十人やってきます。今回の企画では、秋タームにIESE→Kelloggへの交換留学生、冬タームに逆にKellogg→IESEへの交換留学生がいたので、それぞれの視点で両校の違いと得られた気付
Q. まずは簡単な自己紹介をお願いします。IESE Business SchoolのClass of 2025(2025年5月に卒業予定)のJです。MBA留学前は監査法人、会計コンサルティングなど10年ほどの職歴を経て、MBAに来ました。MBA卒業後は戦略コンサルティングファームに
IESEには世界各国の提携校から交換留学生が秋ターム(9月~12月)、冬ターム(1月~4月)それぞれ数十人やってきます。今回は、2024/9~12まで、中国 上海 CEIBS(中欧国際工商学院)から来た日本人留学生のYさんに、CEIBS生から見たIESEについてインタビューしました。
Class of 2024のKです。2023年の8月から12月にかけて、アメリカのコーネル大学に交換留学生としてお伺いし、IESEとの比較の観点で感じたことを纏めさせて頂きました。今後IESE在学中に交換留学を検討していている方に少しでもご参考になれば幸いです。結論から言う
こんにちは、Class of 2020のFMです。今回はMBA留学をお考えの方やBusiness Schoolに在学中で交換留学をお考えの方へ向けて、MBA留学における一つの醍醐味である交換留学制度について、私がどのような目論見で交換留学制度を活用して結果としてどうであったのか、という観点でお伝え
2019年の1月から4月にかけて、コロンビアビジネススクールからIESEにエクスチェンジプログラムでお伺いし、感じたことや思ったことについて記録にまとめさせていただきました。MBAプログラムを選ぶ上で重要となる、授業と学生層、の2点にフォーカスを置きました。あくまで私の個人的な経験によるボトムアッ
私は、アメリカのノースカロライナ州にあるUniversity of North Carolina at Chapel Hill, Kenan-Flagler Business Schoolから交換留学生として2019年1月から4月まで、IESEの2年生と一緒に授業を受けています。今
私は、新潟県南魚沼市にあります国際大学から交換留学生として来ております(期間は9~12月)。国際大学は日本にありながら、日本出身の学生の割合は少なく、主に東南アジア、アフリカ、中央アジア等の出身者が太宗を占めるという珍しい環境で勉強してきました。講義は全て英語で行われ、IESEと同様、ケースメソッ
私は、2年生の4th termに交換留学制度を利用してTuck School of Business at Dartmouthに留学中です。この記事では、私的な体験を記載しています。IESEの交換留学制度については、既に先輩方が執筆済みの交換留学カテゴリにある別記事をご覧ください。1. 交