交換留学生から見たIESE(UNC)
私は、アメリカのノースカロライナ州にあるUniversity of North Carolina at Chapel Hill, Kenan-Flagler Business Schoolから交換留学生として2019年1月から4月まで、IESEの2年生と一緒に授業を受けています。今
私は、アメリカのノースカロライナ州にあるUniversity of North Carolina at Chapel Hill, Kenan-Flagler Business Schoolから交換留学生として2019年1月から4月まで、IESEの2年生と一緒に授業を受けています。今
Class of 2019のKです。少し間が空いてしまいましたが、Summer Entrepreneurship Experience(以下、SEE)で経験した金継ぎビジネスの話をさせて頂きたいと思います。今回は私がSEEで四苦八苦した経験から学んだことについてです。以
こんにちは。Class of 2019のGです。今回は、IESEのProfessional Clubについて少しご紹介します。IESEには30程度のProfessional Clubが存在し、これらは、業種別と地域別の2種に大きく分かれます。各Professional Clubでは、それぞ
Class of 2019のKTです。今日はIESEにいらしたゲストスピーカーについてお話をさせて頂こうと思います。IESEにはそれこそ毎週のようにインダストリー、ファンクションの異なる様々なゲストスピーカーがいらしていますが、今回はその中でも株式会社経営共創基盤代表取締役CEOの
こんにちは。Class of 2019のRTです。今回は先日企業訪問させて頂いたIESEがあるスペイン・カタルーニャ地方で一番有名な社会的企業、ラ・ファジェーダ(La Fageda)社についてお話させて頂きたいと思います。ラ・ファジェーダ社の歴史ラ・ファジェーダ社は
写真:LBSキャンパスにてチームメンバーと(右端が筆者)Class of 2019のKTです。本ブログにおいて、IESE主催のケースコンペティションの経験が過去に書かれおりますが、勿論IESE以外の大学が主催するケースコンペティションにIESE参加することも可能です。今回は私が参加したLo
私は、新潟県南魚沼市にあります国際大学から交換留学生として来ております(期間は9~12月)。国際大学は日本にありながら、日本出身の学生の割合は少なく、主に東南アジア、アフリカ、中央アジア等の出身者が太宗を占めるという珍しい環境で勉強してきました。講義は全て英語で行われ、IESEと同様、ケースメソッ
Class of 2019のTKです。今回は2018年の夏に2人の仲間とともに経験した「起業」についてお話させて頂きたいと思います。IESEでは夏に起業を支援するSummer Entrepreneurship Experience program(以下、SEE)があります。(SEE
こんにちは!Class of 2019のYWです。2019年入学を目指して受験中のみなさん、2nd出願を考えている方はアプリケーション準備のラストスパートという感じでしょうか?年末年始のアプリケーション準備は大変ですが頑張って下さい!今日のブログはそんな受験中のみなさんの参考になれ
私は、2年生の4th termに交換留学制度を利用してTuck School of Business at Dartmouthに留学中です。この記事では、私的な体験を記載しています。IESEの交換留学制度については、既に先輩方が執筆済みの交換留学カテゴリにある別記事をご覧ください。1. 交